こんにちは☀️
今日はとても気持ちの良いお天気ですね!
日増しに春めいているようで、桜の開花も早くなりそうな気配です🌸

季節の変わり目は、自律神経が不安定になりがちです!
まちゼミが2回終わりましたが、そこでもお話ししている「自律神経について」です。わかっているようでわかりにくいと思いますので、今日は少し触れておきますね!

自律神経とは

人間には、自分の身体であっても、自分の意思ではコントロールできない器官が存在します。
私たちが知らない間にはたらく代表が臓器です。

そのはたらきを支配しているのが自律神経です。
自律神経には交感神経副交感神経とがあり、2つの相反する神経のはたらきによって、私たちが知らぬ間に体が行う機能のバランスを保っています。

交感神経と副交感神経とは

活動しているときや緊張しているときなど、血圧や心拍が上がり、筋肉がこわばったり汗をかくなどの身体機能を活性化させる神経が交感神経です。
逆に副交感神経は休んでいるときや睡眠中、ゆったりとリラックスしているときに臓器や器官を休ませる神経系です。

この二つがバランスよくはたらき交互に優位な状態になることが重要です💡

自律神経の乱れとストレス

生活をしていく上で、一昔前に比べてたくさんの情報が溢れ、働き方や暮らし方の多様化により現代の人はストレスを抱えることも少なくありません😥
そのストレスよって交感神経が優位になりつづけると、身体は常に戦闘状態になり、体調をくずしてしまいます。
同じように、リラックスして休息を司る副交感神経が優位になりつづけることでも体調を崩します😨
バランスを崩すということに問題があるのです⚠️

自宅で出来る自律神経を整える方法

忙しい中でも取り入れられる方法をいくつかご紹介させて頂きます。

◎いつもよりこまめに水を飲む🫗
水分補給は副交感神経を活性化しやすくなる働きがあり、タイミングとしては起床時にコップ一杯のお水を飲むと👍

◎しっかりと睡眠を摂る
たくさん寝る!ということではなく、例えば寝る前にスマホなどを触っている方は睡眠に入る一時間前までにしてみてください。ブルーライトはストレスをためる交感神経を刺激します🙅‍♀️

◎食生活に気を遣う
前回の記事でもお伝えしたように腸は第二の脳と言われています!
前回の記事はこちら
発酵食品や乳製品など善玉菌が多く含まれているものを取り入れるのも有効的です。
また食事をする時間帯も重要です💡バラバラの時間に取るよりも同じリズムで摂ると自律神経も整いやすくなります。朝食は起きてから一時間以内に摂るとリズムが整うだけでなく、排泄を促すことにより腸内環境も整います✨

最後に

毎日同じリズムで生活できない方にとっては、中々取り入れずらいものもありますよね・・・
当店はお仕事終わりの方主婦業をされている方、産後ケアでご来店される方など様々なお悩みの方にご来店いただいております。
ご予約制で10:00~21:00まで営業しております。3月のカレンダーはこちら
ビハーラのリラクゼーションやもみほぐしは、自律神経のバランスを保つのに役立ち、自律神経を整える施術になります😊

是非体調に不安がある方は体験されてみてはいかがでしょうか?
ご予約お待ちしております。🙇‍♀️🍀