本日は、「ひざの痛みに効くツボ」をお知らせします。
補足に「リフレクソロジー」をご紹介していますが、もう少し詳しく解説しておきます。
*リフレクソロジーの効果
1⃣ 血行促進 老廃物の排泄
2⃣ 自律神経の調整 ストレス解消
3⃣ 免疫力アップ ホルモン分泌促進
※「台湾式足つぼ健康法」として同じように施術します。
 また反射区は、足以外に耳、手、顔にもあると考えられています。

*膝の機能を保つには・・・
・筋トレ→大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)を強くしておく。併せて大腿二頭筋(太もも後ろの筋肉)     腓腹筋、ヒラメ筋(ふくらはぎ裏側の筋肉)を鍛えることで膝への負担が減ります。
・体重管理ー太りすぎはリスクが高くなる。
・冷やさない。
・質の良い睡眠ー自分の骨格に合った寝具を選ぶ。
・血行を良くする食べ物を摂るーショウガ、唐辛子
               アジ、イワシ、サバ、サンマ(DHA、EPAが豊富な青魚)
・その他の食材
 酢(筋肉の疲れを取ったり、熱代謝をあげてくれる)
 コンドロイチン(軟骨や靭帯の弾力を増やす)ー山芋、里芋、オクラ、なめこ、ウナギ、納豆
 グルコサミン(軟骨の主成分)ー干しエビ、ウナギ、以下の軟骨、きのこ類
 コラーゲン(細胞の結合組織)ー鶏の軟骨、皮、手羽先、牛筋、カレイ、ヒラメなど
                (ゼラチン質の多い食材)

以上、できることを少しずつでも取り入れた生活を心がけましょう。